こんにちは!
フォーシーズンズランドの早坂です。
マイホーム購入を考える際、多くの方が利用するのが「住宅ローン」です。
しかし、住宅ローンにはさまざまな種類があり、金利や借入額の決め方によって、総返済額が大きく変わります。
住宅ローンの基礎知識として「種類」「金利」「借入額の決め方」について詳しく解説していければと存じます!

1. 住宅ローンの種類
住宅ローンには、大きく分けて以下の3つの種類があります。
① 固定金利型
固定金利型は、借入時に決めた金利が返済終了まで変わらないタイプです。
メリット:返済額が一定のため、将来の計画が立てやすい
デメリット:変動金利型に比べると金利が高めに設定される
② 変動金利型
変動金利型は、金融情勢に応じて金利が変動するタイプです。
メリット:固定金利型より金利が低めに設定されている
デメリット:金利が上昇すると返済額が増えるリスクがある
③ 固定金利期間選択型
一定期間(例:3年、5年、10年など)固定金利で、その後変動金利に移行するタイプです。
メリット:固定期間中は金利が変わらず、全期間固定金利より低めの金利で借りられる
デメリット:固定期間終了後に金利が上がる可能性がある

2. 金利の仕組み
住宅ローンの金利は、総返済額を大きく左右する重要な要素です。金利には以下の種類があります。
① 店頭金利と適用金利
店頭金利:金融機関が公表する基準の金利(実際の適用金利とは異なる)
適用金利:金融機関ごとの割引やキャンペーンによって決まる、実際に適用される金利
② 金利が決まる要因
住宅ローンの金利は、以下の要素によって決まります。
経済状況(景気・政策金利)
金融機関ごとの戦略
借入者の信用力(年収・職業・返済能力)

3. 借入額の決め方
住宅ローンを組む際には、適切な借入額を決めることが重要です。以下の3つのポイントを考慮しましょう。
① 返済負担率を考慮する
一般的に、返済負担率(年間返済額 ÷ 年収 × 100)は 30~40% が適正範囲とされています。
② 生活費や将来の支出を見越す
住宅ローンの返済だけでなく、
・教育費
・老後資金
・突発的な出費
などを考慮し、無理のない範囲で借入額を決めましょう。
まとめ
住宅ローンは、種類や金利の選び方によって返済額が大きく変わるため、慎重に検討することが大切です。
種類:固定金利・変動金利・固定金利期間選択型の3種類がある
金利:経済状況や金融機関の方針で変動する
借入額:返済負担率や将来の支出を考慮して決める
住宅ローン選びに不安がある方は、ぜひ当社フォーシーズンズランドにご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします!
スタッフプロフィール

課長早坂 瑞希
生まれも育ちも湘南エリア。
現在は夫と2人の子供と茅ヶ崎市内で暮らしております。
地元民としての目線ももちろんですが、母としての目線でもお客様にご提案させていただきます。
このスタッフのブログ一覧 >