湘南暮らしのエトセトラ

茅ヶ崎市は津波が来ない?水害が発生しやすいエリアと合わせて解説

茅ヶ崎を楽しむ

マイホームを持つにあたって、津波などの自然被害に遭うリスクはなるべく避けたいでしょう。こうした自然災害の低い地域であれば、安心して長期間暮らせるだけでなく、資産価値も維持しやすいです。そこで、おすすめなのが茅ヶ崎市です。

本記事では、茅ヶ崎市にはなぜ津波が来ないと考えられるのかについて詳しく解説します。また、茅ヶ崎市内において、津波や浸水被害の発生しやすいエリアと発生しづらいエリアについても解説します。

マイホームの購入を検討している人は参考にしてください。

茅ヶ崎市は津波が来ない?

茅ヶ崎市は、大規模な津波の発生リスクは低いと考えられます。海底の急な傾斜が津波のエネルギーを吸収しやすいとされているためです。

茅ヶ崎市は、南側を相模湾に面した穏やかな地形を特徴としています。海岸線が滑らかで、津波が集中しやすい地形であるリアス海岸や湾状の地形とは異なります。

ただし、津波がまったく発生しないわけではありません。過去の事例を踏まえると、地震発生時には速やかな情報確認と安全な場所への避難が重要です。日頃から地理的特徴を理解し、地域の防災マップを活用した準備が不可欠です。

ここからは、なぜ茅ヶ崎市では津波が来ないのかを詳しく解説します。

津波が集まりやすい特徴ではない

茅ヶ崎市は、相模湾に接する地域として知られています。地形的特性から、津波が集中しやすい土地ではありません。

市全体は南北に広がり、北部の高座丘陵や南部の砂丘地帯、相模川が運ぶ堆積物による平地など、多様な地形で構成されています。このような地形は、津波のエネルギーを分散させる作用を持つとされています。

茅ヶ崎市の海岸線は滑らかです。波が湾内に集中するリアス海岸のような形状とは異なります。また、沖合に急激に深くなる海底地形が存在するため、津波の高さが増幅されにくいことも特徴です。

実際、過去の津波に関する研究や想定でも、茅ヶ崎市はとくに高いリスクを示していないことが確認されています。一例として、2010年のチリ地震にともなう津波では、日本全体で警報が発令され、茅ヶ崎市でも影響を受ける可能性が指摘されました。

しかし、被害は発生していません。この出来事からも、市内の津波リスクは相対的に低いといえるでしょう。

また、茅ヶ崎市では、津波による被害を防ぐためのハザードマップが作成されています。ハザードマップとは、津波発生時の浸水予測や避難経路が詳しく記載された地図のことです。

住民が安全に避難できるような情報が整備されています。とくに国道134号線は標高が高く、自然の堤防としての役割を果たすとされています。こうした標高の高い点も、市内での津波被害の軽減に役立っているといえるでしょう。

津波が発生した場合、避難の迅速さが生存率を大きく左右します。茅ヶ崎市では、公立の学校や公共施設、さらには協定を結んだ民間施設が一時的な避難場所として指定されています。緊急時は、このような施設を活用しましょう。

こうした避難所に加えて、地域の防災無線やスマートフォンへの緊急速報メールによる情報提供も実施されています。災害に関する最新情報を把握する際、大きな役割を果たすでしょう。

防災は、事前の準備がポイントです。日常的にハザードマップを確認し、自宅周辺の避難経路を把握しておきましょう。非常持ち出し袋の準備や家具の転倒防止対策もあわせて実施すれば、災害時の被害を最小限に抑えることが可能です。

茅ヶ崎市の地形的特徴とこれまでの津波の記録から、大きな被害を受けるリスクは低いと考えられますが、安心せず日頃から備えることが重要です。迅速な避難と適切な情報確認が、命を守るための最善策といえるでしょう。

茅ヶ崎市で津波・浸水が発生しやすいエリアは?

茅ヶ崎市では、地震や豪雨による津波や洪水のリスクを踏まえ、独自のハザードマップが作成されています。作成されているハザードマップは、以下のとおりです。これらのハザードマップのデータに基づき、津波や浸水が起きやすい地域を解説します。

津波ハザードマップ
洪水・土砂災害ハザードマップ
小出川や千ノ川を含む洪水ハザードマップ

大地震にともなう津波のリスクが指摘されている地域として挙げられるのは、柳島海岸や南湖周辺、東海岸南のエリアです。いずれのエリアでも、沿岸部では浸水が最大5m以上に達する可能性があると想定されています。

また、白浜町や汐見台にかけての広い範囲でも、0~5mほどの浸水が予測されているため、注意が必要です。相模川沿いの萩園や中島では、川の近さから津波による浸水が警戒されています。

続いて、豪雨により洪水のリスクが高まるエリアを見てみましょう。柳島と周辺では、2~5mの浸水が懸念されています。同様に、中島や浜之郷の千ノ川沿い、岡田から大蔵にかけての小出川周辺でも、同様の深さまでの浸水が想定されています。

萩園や今宿、下町屋といった地域では1~3m、茅ヶ崎の中心地から矢畑や円蔵にかけてのエリアでは0.5m未満~1mの浸水が予測されています。これらの地域は、西側に河川が多く、また南側が海に面している地形的特性から、水害リスクが高いといえるでしょう。

該当するエリアに住んでいる場合は、日頃から避難経路や避難場所を確認しておくことが重要です。具体的な浸水予測区域の詳細は、茅ヶ崎市が提供する「まっぷdeちがさき」などの地図情報サービスを利用すると便利です。

加えて、リスクの高い地域でも、浸水対策に精通した住宅会社に相談することで、安全性を高めた住環境を整えることが可能です。住宅を選ぶ際には、水害に強い構造や対策が施された物件を検討することで、より安心して暮らせる選択ができるでしょう。

こちらの記事では、湘南に移住するメリット・デメリットについて解説しています。茅ヶ崎市以外のエリアの住みやすさについても取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

茅ヶ崎市で津波・浸水のリスクが低いエリアは?

茅ヶ崎市内で津波や浸水のリスクが低いとされるエリアは、比較的標高が高く、海や河川から離れた場所に集中しています。たとえば、甘沼や赤羽根の北側に位置する地域などです。

上記の地域は、標高50m程度の高台です。そのため、津波や浸水の心配がほとんどありませんが、一部の斜面では土砂災害のリスクがあるため注意しなければなりません。

また、茅ヶ崎市の東側に位置する赤松町や菱沼、浜竹周辺も安全性の高いエリアです。標高は15~20m程度とやや高台にあり、海や河川の影響を受けづらい特徴があります。山の斜面も存在しないため、土砂災害の心配もほとんどありません。

市中心部に近い東海岸北4丁目や美住町、旭が丘付近も標高10m程度で、津波や浸水の可能性が低い地域として知られています。海や主要な河川から距離があるだけでなく、ハザードマップでも浸水や土砂災害のリスクがほとんど示されていません。

上記で紹介した地域に住めば、災害時のリスクを軽減し、より安全で快適な生活を送ることが可能です。ただし、高台の斜面に近い場合には、土砂災害リスクが示されている箇所もあります。事前にハザードマップを確認し、住む場所を慎重に選びましょう。

茅ヶ崎市の地域ごとのリスク情報は、地図サービス「色別標高図」や市が提供するハザードマップで確認できます。このような情報を参考に、安全な地域を選ぶことが、将来の安心につながります。

株式会社フォーシーズンズランド 茅ヶ崎本店では、湘南エリアの不動産探しを全面的にサポートしています。津波などの自然災害リスクにも詳しく、地域に精通した専門スタッフが丁寧に対応いたします。ぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

茅ヶ崎市は、地形特性から大規模な津波の発生リスクが低いと考えられます。滑らかな海岸線や急深な海底地形が、津波のエネルギーを分散させるためです。しかし、河川沿いや海岸近くでは、津波や浸水のリスクが指摘されています。

標高の高い北部や東部の地域であれば、水害のリスクが低く、安全性が高いとされています。住む場所を選ぶ際には、ハザードマップを活用してリスクを確認し、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。

湘南エリアで安心して暮らせる住まいをお探しの方は、株式会社フォーシーズンズランドにご相談ください。豊富な物件情報と地域密着のノウハウで、お客様一人ひとりのライフスタイルに合った最適な住まいをご提案します。

満足度の高い不動産コンサルティングで、快適な暮らしと安心の地域社会づくりを全力でサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。

ページトップに戻る