湘南暮らしのエトセトラ

茅ヶ崎の住みやすさは?子育て世代に人気の理由を解説!

茅ヶ崎を楽しむ

神奈川県の湘南エリアに位置する茅ヶ崎市は、美しい海岸線と豊かな自然環境をあわせ持つ魅力的な住宅地です。

東京や横浜へのアクセスのよさと、のどかな雰囲気が共存する街並みは、子育て世代を中心に人気を集めています。充実した子育て支援制度や、安全で住みやすい環境が整っているのも大きな魅力です。

この記事では、茅ヶ崎の住みやすさや子育て世代に選ばれる理由を詳しく解説していきます。茅ヶ崎に住みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

茅ヶ崎の住みやすさとは?海辺の街ならではの魅力と特徴

茅ヶ崎は、都会的な利便性と自然豊かな環境のバランスがよい街です。海辺のライフスタイルを楽しめる開放的な雰囲気と、都市機能をあわせ持つ理想的な環境が、多くの人々を魅了しています。

海が近い

茅ヶ崎駅から徒歩圏内にある「サザンビーチちがさき」は、市民の憩いの場として親しまれています。透明度の高い海水と美しい砂浜は、夏には海水浴客で賑わい、年間を通してサーフィンのメッカとして知られています。

潮風が心地よい遊歩道は、散歩やジョギングを楽しむ人々で活気にあふれ、休日には家族連れのピクニックスポットとしても人気です。近隣の茅ヶ崎海浜公園や、ちがさき柳島キャンプ場では、バーベキューや野外活動が楽しめます。

また、海沿いには地元住民に愛される小さな商店や飲食店も多く、のんびりとした湘南らしい雰囲気を味わえるのが魅力です。

江ノ島や富士山が見える

サザンビーチちがさきは、絶好のビューポイントとしても知られています。晴れた日には東方向に江の島のシルエットを望み、西には富士山の雄大な姿を眺められます。

とくに夕暮れ時には、富士山に沈む夕日と茜色に染まる海面が織りなす絶景は見事です。ビーチに設置された「茅ヶ崎サザンC」は、サザンオールスターズゆかりのモニュメントとして写真スポットになっているほか、季節ごとに変化する空と海の風景は、訪れる人々の心を癒してくれます。

早朝には、波のせせらぎと潮風を感じながら散歩できるため、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

充実したイベント

茅ヶ崎の年間行事は、歴史と現代が調和した魅力的なものばかりです。

春には、江戸時代の名奉行・大岡越前守忠相公を偲ぶ「大岡越前祭」が開催され、時代絵巻さながらの祭絵巻が繰り広げられます。その流れを汲む「湘南祭」では、地元グルメやスポーツイベントなど、現代的な要素も加わった多彩な催しが展開されます。

夏の「浜降祭」では、荒々しい波を背景に、神輿が勇壮に練り歩きます。「サザンビーチちがさき花火大会」では、夜空と海面に映える約3000発の花火が、夏の思い出に彩りを添えてくれるでしょう。

毎年5月には、ホノルル市の姉妹都市であることから「茅ヶ崎アロハマーケット」も開催され、1年を通して街全体が活気に満ちています。

豊富なリゾート地

湘南の中心に位置する茅ヶ崎市は、南部の海岸エリアから北部の丘陵地帯まで、変化に富んだ地形が魅力です。サザンビーチ周辺には、オシャレなカフェやレストランが点在し、休日には多くの観光客で賑わっています。

北部エリアでは、四季折々の自然を楽しめる散策路や公園が整備され、都会の喧騒を忘れさせてくれます。JR茅ヶ崎駅周辺には、ショッピングモールや専門店が集まり、リゾート感と都市機能が見事に融合した街並みを形成しています。

また、市内には文化施設や美術館も充実しているため、芸術・文化的な刺激も得られるでしょう。

茅ヶ崎の交通アクセス

茅ヶ崎は、都心へのアクセスに優れた湘南の交通の要衝として知られています。JR茅ヶ崎駅を中心に、電車やバス、車と多くの交通手段が整備され、通勤・通学から観光まで、快適な移動を実現できる住環境が整っています。

ここからは、茅ヶ崎の交通アクセスを具体的に見ていきましょう。

鉄道

JR茅ヶ崎駅は、東海道本線と相模線の2路線が乗り入れている重要な交通拠点です。

東海道本線では、新宿経由で大宮・高崎方面へ向かう「湘南新宿ライン」や「上野東京ライン」が運行され、都心へのさまざまなアクセスルートを確保しています。横浜駅まで約30分、東京・新宿駅まで約60分と、ビジネス街への通勤にも便利です。

さらに、平日の通勤時間帯には、東京・品川方面と新宿・渋谷方面へ運行する座席指定の特急「湘南」も運行しています。電源付きの快適な車内で、仕事をしながらの移動も可能です。

西方面へも、小田原駅まで約25分、熱海駅まで約45分と観光地へのアクセスも良好です。相模線を利用すれば八王子方面へ約1時間15分でアクセスでき、首都圏の主要駅を広くカバーしています。

深夜の終電も充実しており、都心での残業や飲み会にも対応できます。

バス

茅ヶ崎駅前のバスターミナルは、市内外への重要な交通結節点となっています。神奈川中央交通による路線バスは、市内の主要施設や住宅地を細かくカバーし、通勤・通学から買い物まで、日常生活の足として活躍しています。

観光面では、サザンビーチちがさきや江の島方面、相模原市などの近隣エリアへもダイレクトにアクセス可能です。近年は、バスロケーションシステムの導入により、スマートフォンで時刻表やリアルタイムの運行状況、目的地への予測到着時間などが確認できるようになり、より便利になりました。

さらに、茅ヶ崎市独自のコミュニティバス「えぼし号」は、高齢者や子育て世代にも使いやすい料金設定で、さまざまな病院や図書館、小学校といった公共施設へのアクセスが可能です。ノンステップバスのため、高齢者や車いすの方も1人で乗降できる点もメリットです。

高速道路

茅ヶ崎の道路アクセスは、湘南バイパスを中心に充実したネットワークを形成しています。「茅ヶ崎中央IC」「茅ヶ崎西IC」からは横浜方面へ約45分、都心部へも快適にアクセス可能です。

さらに、茅ヶ崎JCTから圏央道を利用すれば、東名高速道路や中央自動車道、関越自動車道への接続もスムーズです。休日のドライブでは箱根や御殿場まで1時間以内、富士山麓や軽井沢などの人気リゾート地へ気軽にアクセスできます。

茅ヶ崎の周辺環境と治安

茅ヶ崎は、充実した商業施設と高い治安レベルを兼ね備えた、安心して暮らせる街として注目を集めています。日常生活の利便性と安全性が高いことから、とくに子育て世代から高い支持を得ています。

ここからは茅ヶ崎の環境と治安について見ていきましょう。

商業施設の充実

茅ヶ崎駅周辺には複数の大型商業施設が集結しており、買い物しやすい環境が整っています。

2015年4月にオープンした「ブランチ茅ヶ崎2」は、ファッションから生活雑貨まで幅広い商品を取り扱い、家族での買い物にぴったりです。フードコートも充実しており、休日のランチスポットとしても人気を集めています。

JR茅ヶ崎駅から徒歩圏内の「イオンそよら湘南茅ヶ崎」は、日用品や食品を中心とした実用的な品揃えが特徴で、仕事帰りの買い物にも便利です。併設された映画館は、雨の日の娯楽スポットとしても重宝されています。

駅直結の「ラスカ茅ヶ崎」は、2015年のリニューアル以降、湘南エリアを代表する商業施設として進化を続けています。屋上からは、江の島や富士山を望む絶景ポイントや広場があり、子どもを遊ばせるスペースもあるため、家族連れにおすすめです。

また、地元の商店街も活気があり、大型店と個人店がバランスよく共存している点も、茅ヶ崎の魅力となっています。商業施設の充実は、日常生活の利便性を高めるだけでなく、地域の雇用創出にも貢献し、街の活性化に重要な役割を果たしています。

安全で犯罪が少ない治安のよさ

茅ヶ崎市は、神奈川県内でもとくに治安のよい地域として知られています。

神奈川県警の統計によると、茅ヶ崎市の年間犯罪認知件数は580件と、周辺自治体と比較して低い水準を維持しています。たとえば、隣接する藤沢市の1,182件、相模原市中央区の1,116件と比べても、その差は明らかです。

この良好な治安は、地域コミュニティの結びつきの強さが、大きな要因とされています。自治会活動が活発で、防犯パトロールや子ども見守り活動なども定期的に行われており、住民同士の連携が犯罪抑止に効果を発揮しています。

ただし、完全に安全というわけではありません。とくに、自転車盗難などの軽犯罪には注意が必要で、住民一人ひとりの防犯意識も重要です。

二重ロックの活用や防犯登録、夜間の明るい道の選択など、基本的な防犯対策を心がけることで、より安全に生活できるでしょう。このように、行政と住民が一体となった防犯への取り組みが、茅ヶ崎の魅力をさらに高めています。

こちらの記事では、藤沢の住みやすさについて解説しています。子育て世代への充実ポイントやエリアごとの特徴も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

茅ヶ崎での子育て環境が魅力的な理由とは?

茅ヶ崎市は、豊かな自然環境と充実した子育て支援制度を兼ね備えた、子育て世代に人気のエリアです。行政による手厚いサポートや地域コミュニティの温かな支援など、安心して子育てができる環境が整っています。

充実した子育て支援施設

茅ヶ崎市の南西部にある複合施設「ハマミーナ」では、子育て世代のニーズに応えるさまざまな施設がひとつの建物に集約されています。

会議室や調理室、音楽室などを備えた「ハマミーナまなびプラザ」では、親子で参加できるさまざまな講座が開催され、育児の息抜きや母親同士の交流の場として活用されているのが魅力です。ほかにも、保育園や福祉相談室、ボランティアセンターなども併設され、子育てに関するワンストップサービスを実現しています。

さらに、市内各地区に点在する子育てサロンは、気軽に立ち寄れる憩いの場として人気です。専門スタッフが常駐し、育児相談や情報交換ができる環境も整っています。

子どもがのびのび遊べる公園の豊富さ

茅ヶ崎市内には、子どもの年齢や興味に合わせて選べる公園がたくさんあります。県立の「茅ヶ崎里山公園」は、雄大な自然の中で冒険心を育める人気スポットです。

園内には長大なローラー滑り台をはじめとする遊具が充実し、週末には多くの家族連れで賑わいます。バーベキューもできるため、自然体験と食育を組み合わせた家族の思い出づくりにぴったりです。

「市民の森」は、ツリーハウスやアスレチック遊具を配置した、冒険心くすぐる空間です。自然の地形を活かした遊具配置で、子どもたちの体力づくりと想像力の育成をサポートしています。

利用しやすい子育て支援センター

茅ヶ崎市内には4箇所の子育て支援センターがあり、どの地域からもアクセスしやすい環境が整っています。

「茅ヶ崎駅北口子育て支援センター」「茅ヶ崎駅南口子育て支援センター」「香川駅前子育て支援センター」「浜竹子育て支援センターのびのび」の各センターでは、予約制の導入で、ゆとりある利用空間を確保しています。フリースペースでの遊びや交流はもちろん、専門スタッフによる子育て相談も可能です。

また、InstagramなどのSNSで混雑状況を発信しており、リアルタイムの情報が分かる点が便利です。また、定期的に開催される育児講座や親子イベントは、子育ての不安解消や親子の絆づくりに貢献しています。

中学3年生までの医療費助成制度

茅ヶ崎市の医療費助成制度は、中学3年生までの子育て世代の経済的負担を大きく軽減する制度が整っているのが魅力です。

0歳から小学3年生までは所得制限なしで、通院・入院ともに保険診療における自己負担額が全額助成されます。小学4年生から中学3年生までは、通院時の自己負担額500円を超える分が助成され、入院費は全額助成の対象となります。

これにより、子どもの体調変化や怪我に対して、経済的な心配をせずに適切な医療を受けられます。また、市内の小児科医院や総合病院との連携も充実しており、夜間や休日の救急対応も整っています。

茅ヶ崎のおすすめスポット5選

茅ヶ崎には、海や山の自然を活かした魅力的なスポットがたくさんあります。ここからは、茅ヶ崎のおすすめスポットをご紹介します。

サザンビーチちがさき

サザンビーチちがさきは、日本のサーフィン文化発祥の地として知られる象徴的な海岸です。

夏季には約15万人が訪れる人気の海水浴場として賑わい、遠浅の海は小さな子どもから大人まで安心して海水浴を楽しめます。1999年にサザンオールスターズにちなんで改称された浜辺からは、東に江の島、西に富士山という絶景が望め、烏帽子岩の荘厳な姿も印象的です。

夏の風物詩である花火大会では、水中から打ち上げられる「水中孔雀」が人気で、海と空の競演が観客を魅了します。JR茅ヶ崎駅から徒歩圏内というアクセスのよさも、多くの観光客に支持される理由のひとつとなっています。

茅ヶ崎市柳島キャンプ場

柳島海岸に位置する市営キャンプ場は、家族や友人などで海辺のアウトドア体験を楽しめる空間です。

テントサイトだけでなく、6人用ロッジや大人数対応の宿泊棟も完備しており、キャンプ初心者でも安心して自然を満喫できます。併設のバーベキューサイトでは手ぶらでバーベキューを楽しめる設備が整い、日帰りでも気軽に利用できます。

隣接する柳島しおさい公園には、テニスコートをはじめとするスポーツ施設を利用することも可能です。波音を聞きながらのキャンプは、都会の喧騒を忘れさせてくれる特別な体験となるでしょう。

茅ヶ崎市美術館

3つの展示室では、地域にゆかりのある作家を中心に、約2000点の収蔵品から選りすぐられた作品を展示しています。萬鐵五郎や土屋光逸、青山義雄といった日本近代美術史に名を残す作家の作品は、コレクションの核となっています。

館内のカフェからは晴れた日に富士山を望むことができ、地元食材を使用したオリジナルメニューも人気です。アトリエや図書コーナーも併設され、芸術を多角的に楽しめる空間として、文化的な憩いの場を提供しています。

定期的に開催される市民向けの造形ワークショップやアート講座は、地域の文化活動の拠点としての役割も果たしています。

茅ヶ崎里山公園

里山の自然を活かした広大な公園は、都市と自然の共生を体感できる特別な空間です。

小川や田畑を再現した環境では、季節の移ろいとともに変化する作物の成長を観察でき、教育の場としても活用されています。また、子どもの広場に設置された全長70mのローラー滑り台は、子どもたちに圧倒的な人気を誇ってます。

手ぶらで楽しめるバーベキュー場は、地元の新鮮な食材を持ち込んでの調理も可能です。パークセンターには赤ちゃん休憩室を完備し、家族連れに優しい配慮が随所に見られます。

自然豊かな遊歩道は、季節の花々や野鳥との出会いを楽しめる散策コースとして親しまれています。また、定期的に開催される小麦を育てる農業体験イベントや自然観察会は、子どもたちの環境教育に貢献しています。

氷室椿庭園

閑静な住宅街に佇む氷室椿庭園は、約2,800平方メートルの敷地に1,000本を超える椿が植栽された、湘南を代表する日本庭園です。三井不動産の元副社長、氷室氏から茅ヶ崎市に寄贈されました。

平成3年から一般公開されているこの庭園では「氷室雪月花」をはじめ「紅唐子」「黒椿」など、珍しい品種の椿が12月から4月にかけて見事な花を咲かせます。庭園内には四季折々の草花も植えられ、椿の開花期以外でも日本庭園の風情を楽しめます。

庭園の周辺には、茅ヶ崎文化資料館や高砂緑地内の茶室「松籟庵」などの文化施設が点在しているため、帰り道に散策するのもおすすめです。

茅ヶ崎で水害が発生しにくいエリアは?

茅ヶ崎市の地形は、北部の丘陵地帯から南部の海岸部まで、標高差のある変化に富んだ構造となっています。住宅選びにおいて、水害リスクは重要な検討要素のひとつとなるため、エリアごとの特徴を知ることが大切です。

北部エリアでは、甘沼や赤羽根より北側に位置する地域、とくに神奈川県立茅ヶ崎里山公園周辺の芹沢地区が注目されています。

標高約50mの台地が広がるこのエリアは、津波や浸水のリスクが極めて低く、自然災害に対する安全性が高い地域です。ただし、小出川沿いの一部地域では浸水の可能性があり、また斜面地では土砂災害への注意が必要です。

市東部の内陸エリアである赤松町、菱沼、浜竹地区は、標高15~20mの緩やかな高台に位置しています。

海岸部や河川から適度な距離があり、津波や浸水のリスクが低く、地形的にも安定した地域として評価されています。とくに菱沼地区は、辻堂駅やテラスモール湘南へのアクセスも良好で、生活利便性と防災性を両立した人気エリアとなっています。

中心部に近い東海岸北4丁目や美住町、旭が丘周辺は、標高約13mの安定した地盤を有し、浸水リスクと土砂災害リスクがともに低い居住適地です。高田地区も同様に水害リスクが低く、北茅ヶ崎駅や主要な商業施設へのアクセスに優れています。

2022年の公示価格によると、菱沼地区の平均坪単価が約65万円、高田地区が約61万円と、市の平均を下回る価格帯で、コストパフォーマンスの高さも魅力です。

茅ヶ崎市では、災害対策として充実した情報発信体制を整備しています。市のホームページ上の「防災・緊急情報」では、リアルタイムの気象情報や水位観測データ、ハザードマップなどが確認できます。

また、災害時の支援制度も充実しており、全壊で5万円、半壊で3万円などの「見舞金制度」や生活再建のための「災害援護資金貸付制度」も整備されている点が魅力です。

理想的な居住地は、水害リスクが低く、かつ日常生活に必要な施設へアクセスしやすい場所といえるでしょう。とくに、子育て世帯では、医療機関や商業施設への距離も重要な要素となるため、周辺の情報もチェックしてから検討しましょう。

こちらの記事では、茅ヶ崎への津波の影響について解説しています。津波到達の有無や津波・浸水しやすいエリアも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

湘南の中心に位置する茅ヶ崎市は、豊かな自然環境と充実した都市機能を兼ね備えた魅力的な住宅地です。美しい海岸線と緑豊かな里山、そして便利な交通アクセスは、子育て世代から定年後の暮らしを考える方まで、幅広い世代の暮らしを豊かにしています。

充実した子育て支援制度や治安のよさも、茅ヶ崎の大きな魅力です。また、商業施設や医療機関も充実しており、快適な生活環境が整っています。

水害対策も進んでおり、地域によっては自然災害のリスクも低く、安心して暮らせるエリアが多く存在しています。

茅ヶ崎エリアでの住まい探しは、地域事情に精通した株式会社フォーシーズンズランドにお任せください。当社は長年の経験と豊富な物件情報を活かし、お客様一人ひとりのニーズに合わせた理想の住まい探しをサポートさせていただきます。

茅ヶ崎エリアで安心・安全な住まいを求めている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ページトップに戻る